おはようございます☆
今日は、新しい練習問題が出来上がりましたので、
ご紹介いたします♪
来年の干支、馬とお正月の門松をオートシェイプ(図形)で作成した、
イラストを年賀状の作品に展示した所、
O先生より「練習問題にしてみよう‼」と提案がありました☆
さっそく作成している最中に、
生徒さんから「作りたい‼」とご要望がありました!(^^)!
(ありがとうございますm(__)m作った甲斐がありました♪
あっ、すいません。
つい、心の声が漏れてしまいました…笑)
その出来上がった、
新しい練習問題が、こちらです(*^▽^*)
ちなみに、後ろに解答も記載されているので、
何の図形を組み合わせているか、わからなくなった時は、
確認できます☆
(始めは、ご自分で考えてみるといいですね♪)
興味のある方は、
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね(^O^)/
追伸:最近、図形を組み合わせてイラスト作りにはまっている、
インスラクターですが、
また、新作が出来ましたら、
ブログにてご紹介いたします(^_^)/~
お楽しみに☆
おはようございます(#^.^#)
以前のブログで、最近、
パソカレッジ仙台教室では、
エクセルの「マクロ&VBA」を
お勉強される方が増えていらっしゃいます(*^。^*)
と、お話させて頂きましたが、
皆様、その難しさに、悩みながらも、
着々と進んでいらしゃいます☆
さて、マクロをお勉強されている生徒さん、
Kさんから、
頂いた、
マクロのセキュリティについての質問を、
紹介させて頂きたいと思います(#^.^#)
Kさんからは、
度々、鋭い質問を頂くので、
悩まされます…(←失礼??)
そして、
質問のポイントがなるほどぉ~ということや、
勉強になることが多いので
本当に、ありがたいです!!
今回、Kさんより頂いた質問は、
以下の通り。
マクロが含まれるブックを開いた時に、
①「セキュリティ警告
マクロが無効にされました コンテンツの有効化」
という、メッセージバーが表示されるのは、何故か?
②開いた時点で有効になる設定はできないのか?
③「②」ができるなら、
何故開いた時点で有効にしないのか?
という3つの質問です。
まず、①に対する回答は、
マクロの設定が、
「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」
になっている為です。
開発タブの、「マクロのセキュリティ」をクリックすると、
「セキュリティセンサー」ウインドウが表示され、
マクロの設定を確認できます。
マクロの設定は、
・警告を表示せずにすべてのマクロを無効にする
=開いた時点で全て無効になります。
・警告を表示してマクロを無効にする
=開いた時点では、無効、メッセージバーが表示され、
ユーザーが必要に応じて、有効にします。
・デジタル署名されたマクロを除き、全てのマクロを無効にする
=信頼できる発行元を指定し、その場合のみ、有効になります。
・すべてのマクロを有効にする
(推奨しません。危険なコードが実行される可能性があります)
=開いた点で有効になります。
の、4つ。
上記内容から、「②」は、できることがわかりました。
「③」については、
(推奨しません。
危険なコードが実行される可能性があります)
とあるように、危険だからです(>_<)
マクロウィルスという、
マクロに含まれるウィルスに、感染している、
ものを誤って開いてしまった場合に、
感染してしまうリスクを防ぐ為、
設定しない方がよいですよ。
との解釈です。
追伸:
Kさん、今後とも、
お手柔らかに、質問や、
情報をお寄せ頂ければ、
幸いです(#^.^#)
以前のブログで、
予告を書かせて頂きました、
ホームページ制作キャンペーンの内容が、
決まりましたので、
告知させて頂きます☆
パソカレッジ仙台教室のホームページ制作は、
お客様の考える、レイアウトを基に、
オリジナルのホームページを制作するのが、
基本スタイルです☆
オーダーメイドの為、
具体的な金額については、
お客様とご相談の上、
お見積りさせて頂きます。
アットホームがキャッチフレーズの、
パソカレッジ仙台教室ですので、
ホームページ制作も、
アットホーム感を出したい(*^。^*)
なので、
オーダーメードにしては、
割と安心価格で、ご案内できるのかなぁ~
と思います☆
さて、本題(*^_^*)
このキャンペーン期間中、
見積もり金額に応じて、
その価格から、
10%~20%のお値引をさせて頂きます☆
見積もり時に、
ホームページ制作キャンペーン告知見た!!
と、お伝えください☆
尚、キャンペーン価格は、
パソカレッジ仙台教室のホームページの、
トップページで告知が出ている&
パソカレッジ仙台教室にキャンペーンの、
ポスターが貼ってある間、
有効です☆
では、恒例の一言☆
詳細は、
パソカレッジ仙台教室迄(*^_^*)
おはようございます(#^.^#)
昨日のブログで、
お話させて頂いた、
Mさんより頂きました、
栗ごはんのレシピを、
本日のブログで、紹介させて頂きます☆
↓Mさんより、頂いた、
とっても美味しいこだわりの、
栗ごはんのレシピがこちらです。
とっても、
美味しかったので、
つくってみると、
幸せがやってきます(#^.^#)
ここから、下は、きっと、
ブログを読んでくださっている、
Mさんに、弁解と謝罪と感謝の内容となっております。
皆様お気づきの方も多いかと思いますが(?)
実は、パソカレッジ仙台教室のブログ、
インストラクターが、交代で、書いております☆
なので、
Mさんに、栗ごはんがおいしかった感想を伝えた
ブログをUP後、
料理が上手な、Mさんの、
レシピをいつか欲しいと、
前々から思っていた、
私は、
栗ごはんのあまりの美味しさに感動したこともあり、
気づいてくれるといいなぁ~
と、軽い気持ちで、
UPした、
レシピをねだったブログをUPし、
その後、
Mさんに、
栗ごはんをもう一度つくる&レシピをつくる
という、
ダブルの、御足労を掛けることになって、
しまいました(>_<)
本当に感謝と共に、
申し訳なかったなぁ~という、
罪悪感が(;_:)
あまりの美味しさに、
ついつい、また食べたいという、
私達の声に、
材料も作り方も、
本格的で、厳選されていらっしゃいますし、
とても、時間と労力が掛かるのに、
答えて頂き、
本当に、ありがとうございます(;_:)☆☆☆
レシピをおねだりは、
ずうずうしいかと、
それとな~く、
気づいてくれたら、
ラッキーみたいな、
私の浅はかな考え(._.)
そして、
浅はかな考えの奥に潜んでいた、
熱い本音を組みとっていただき、
レシピを作ってくれた、
Mさん(;_:)
本当に、本当に、
ありがとうございます!!
そして、Mさんのお心遣いを無駄にすることないよう、
Mさんのレシピを見て、
料理下手克服しますので、
今後とも、ご指導の程、
よろしくお願いします(#^.^#)
↑
!!また、レシピくださいって、
意味では、ないです!! (欲しいけど)
文章にしているのに、墓穴を掘りそうなので、
今日は、この辺で失礼します。
追伸:
このブログを読んで、状況がつかめず、
モヤモヤした方は、
ブログをさかのぼって、
読んでみてくださいね☆
おはようございます(^_^)
今日は、台風の為、
朝8時前、
電車がとまっているという、
ニュースが(>_<)
学校も、休校になっているところが、
多いようですが、
パソカレッジ仙台教室は、
営業中です☆
本日、いらっしゃる皆様、
くれぐれも、お気をつけて、
いらしてください!!
さて、本題☆
今日は、台風で、お家で過ごされる方も、
多いかと、
長文をご用意致しましたので、
よろしければ、
読んでください(*^。^*)
今日は、
パソカレッジ仙台教室にて、
Tabキー(ワード)を入力する際に、
生徒さんからよく頂く質問(困った)についての、
回答をまとめさせて頂きました。
Tabキーは、
文字と文字の間隔を空ける際に、よく使用します。
スペースキーを使用して、
文字と文字の間隔を空けることもできますが、
Tabキーを使用した方が、
他の段落の文字と揃えて、間隔を空ける場合、
きれいに揃いますし、
ワードの、
「タブ揃え(図1)」や「タブとリーダー(図2)」
という、機能を使用する際にも、
使います。
パソカレッジのテキストでは、
ワード初級のテキストから、
度々「Tabキー」を打つ動作が入ります。
さて、ここから本題。
よく頂く質問は、以下の2つです。
まず、1つ目。
「タブキーを打つといつもは、「→」のマークが表示されていたのに、
表示されなくなった」
という質問。
こちらは、「編集記号の表示/非表示」が非表示になっている為。
「ホームタブ」-「段落グループ」の、「編集記号の表示/非表示」の部分が、
オフになっていると、Tabキーを入力した際の「→」や、スペースを入力した際の「□」が、
表示されなくなります。
2つ目です。
「段落の先頭にTabキーをうったら、インデントが動いた」
こちらは、ワードのオプションの設定です。
段落の最初にTabキーを打った場合、
「→」が表示されず、代わりに、インデントが動いた場合、
「ファイルタブ」→「オプション」→「文章校正」→「オートコレクトのオプション」→
「入力中に自動で行う処理」にある、
「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する」
にチェックマークが入っていた場合におきる現象です。
チェックマークを外すともとに戻ります。
ざっと書かせて頂きましたので、
意味の分からなかった人は、ごめんなさい。
とりあえず、
詳細は、パソカレッジ仙台教室にて('_')ニゲ
図1タブ揃え
図2タブとリーダー