おはようございます(#^.^#)
今日は、ワイルドカードについて、
紹介させて頂きます☆
先日、P検準2級を目指していらっしゃる生徒さんが、
模擬試験のSUMIF関数を使用する問題で、
ワイルドカードがでてきました。
ワイルドカードって何?
と思う方も多いかと思いますので、
ここで紹介させて頂きます。
ワイルドカードは、
指定したい文字が具体的に決まっていない時等に使用し、
「*」を任意の文字列
「?」を任意の1文字
とします。
使用例は、
(「*」を例にとります。)
パソカレッジを含む文字列は、
「*パソカレッジ*」
パソカレッジから始まる文字列は、
「パソカレッジ*」
パソカレッジで終わる文字列は、
「*パソカレッジ」
となります。
ワイルドカードは、
知っていると、
関数だけではなく、
検索と置換等、
色々な場面で使用できて便利です☆
P検取得を目指すなら、
パソカレッジ仙台教室へ
追伸:MOSの試験対策も行っております☆
おはようございます(*^。^*)
ソチオリンピックの選手の皆様も、
昨日、帰国され、
東京オリンピック開催に伴い、
車のナンバープレートが、
オリンピックナンバー、
オリンピックデザイン
をつくることが決まったりと、
昨日は、
オリンピック関係のニュースが多く
ありました☆
さて、本題です☆
今日は、
TODAY関数とNOW関数の違いについて、
紹介させて頂きます。
(こちらについては、
以前、生徒さんより、
ご質問を頂いたことがあります☆)
TODAY関数は、現在の日付を返すのに対して、
NOW関数は、現在の日付と時間を返します。
多分、
あり得ないですが…
例えば、
2014年1月1日の0時00分に、
エクセルで、セルに、
=TODAY()
と入直したとします。
その場合結果は、
2014/1/1
となり、
=NOW()
と入力した場合、
2014/1/1 0:00
となります。
これは、
セルに表示形式の指定がない場合は、
このように表記されますが、
例えば、これが、
短い日付形式等、
時刻を表示させない表示形式になっている場合、
セルには、同じ結果が表示され、
一見、
TODAY関数とNOW関数の区別は、
つきにくく、なります。
このように、
エクセル関数の中には、
似てるけど、違うものがたくさんあります。
例えば、
文字の数を取り出す関数は、
右から取り出すのか、左から取り出すのか、
指定した位置から取り出すのかによって違いますし、
文字をアルファべットにする関数は、
大文字にするのか、小文字にするのか、
頭だけ小文字にするのかによって、
使う関数が異なります。
フリガナをふるにも、半角なのか全角なのか
少数点を扱う関数も様々
等々
奥の深いエクセル関数に、
はまりたい人向けのテキストもご用意しております☆
パソカレッジ仙台教室へ
おはようございます(*^_^*)
今日は、
パソカレッジ仙台教室の、
懇親会です☆
ご参加の皆様、お忘れなく![]()
お待ちしております![]()
さて、今日は、
生徒さんからよく質問を頂く、
確認ウィンドウ、
警告ウィンドウの中から、
以下のウィンドウについて、
ご紹介させて頂きます☆
(↑循環参照の警告ウィンドウ
・・・画像が小さくてすみません
)
上のウィンドウは、
エクセルで、
計算結果を出すセルを含み、
数式を入力した場合に表示されるウィンドウです。
また、上記場合を、循環参照といいます。
例えば、
A1のセルに、
「=A1+5」(「」は除く)
と入力した場合、
計算結果は、
1回目は、「5」
となります。
そして、
この計算結果に、
次々、5が足され、
2回目は、「10」
3回目は、「15」…
と半永久的に、数値が増えていきます。
こうなると大変なので、
パソコンの初期設定では、
循環参照となった場合、
警告ウィンドウが表示され、
計算されません。
あえて循環参照で、計算結果を算出したい場合は、
エクセルのオプション-数式より、
反復計算を行うにチェックをし、
循環参照での計算を許可します。
そして、
何回迄、自動計算をするかを決めたり、
自動計算を行わず、手動計算をするか等を
指定します。
手動とした場合、
また、指定した回数以上計算する場合は、
F9キー(再計算)を押して、
計算結果を増やします。
でも…
中級5章で頂くことの多いのですが、
実は!!
中級5章では、
まだ、これらの設定は、でてきません。
なので、
このようなウィンドウがでてきたら、
まずは、数式を入力するセル、
数式に含むセルの指定に間違いがないか、
再度確認してみると、
解決します。
そして、そして、
エクセル関数で、お悩みの皆様、
パソカレッジ仙台教室で、
じっくり、しっかり習得☆
しませんか??
なんなりと、ご相談ください(*^。^*)
おはようございます![]()
だいぶ、
とけてきましたが、
土曜日の大雪は、
大変でしたね![]()
月曜日、受講された、
パソカレッジ仙台教室の生徒さんも、
雪かきで筋肉痛になった方が、
多々いらっしゃいました![]()
土日に引きこもっていた反動で、
どうしても買い物したい衝動にかられ![]()
月曜日、購入致しました!!
コート、70%OFFで、2397円!!
冬物のセールがはじまると、
ついこの前、雪が積もったばかりなのに、
もう冬も、終わりに近づいているのかと、
不思議な気分になります![]()
![]()
さて、ここで、セールにちなんで、問題です![]()
買い物をしていて、
1,000円の雑貨が、3割引きになっているとします。
この場合、
購入価格は、どう算出されますか?
それを、数式に表すとどのように、
なるでしょうか?
価格の出し方や、
表わせる数式は、色々ですが、
例を挙げてみると、
1,000-1,000×30%=700円
や、
1,000×70%=700円
等でしょうか。
エクセルだと、
一つ目の数式は、
=1000-1000*30%
となり、
二つ目の数式は、
=1000*70%
となります。
この他の数式を思いついた方も、
いらっしゃいますよね?
このように、
同じ答えを導きだすのに、
様々な方法がある分、
エクセルの数式の、
入力方法も、様々あり、
さらに言えば、
パソコンの操作にも、
色々な方法があります![]()
例えば、
エクセルで、
数式をコピーする場合にしても、
オートフィルを掛ける人、
フィルハンドルをダブルクリックする人、
数式をコピーして、
貼り付けする(コピー、ペースト)人もいます。
もっと言えば、
コピー、ペーストの際にも、
リボンを使う人、
ショートカットメニューを使う人、
ショートカットキーを使う人と、
本当に様々です![]()
![]()
生徒さんから、
よく、こんな質問を頂きます。
「パソコンの操作って、
色々なやり方があるけど、
この場合、どれが正しいの?」
これに対する答えは、
「全部正しいです。」
となります。
パソカレッジのテキストには、
色々な方法が載っています。
色々な方法を知って、
自分にとってどれが、一番覚えやすいか?
色々な方法を覚えた場合、
どの方法が、一番効率が良いか。
を考えて、
沢山の方法から、選択していきます。
色々な方法のなかから、
ご自分で選択するのも、
パソコンの楽しいところかもしれません![]()
パソコンの楽しいところを発見!
パソカレッジ仙台教室へ
こんにちは(*^_^*)
突然ですが、皆様、
以下のような画面を目にしたことは、
ありませんか?
こちらは、
ワードを閉じる際に、
クリップアートや図等のコピー
の指示が残っていた場合に、
表示される画面です。
この画面が表示された際に、
生徒さんから、
この画面何?
とよく、質問を頂くので、
今回の、ブログで紹介させて頂きたいと
思います。
閉じる際に、
コピーした、画像をワードを閉じた後でも、
使いますか?
と聞いてきています。
使わない場合は、
「いいえ」
をクリックします。
この場合、ワードを閉じた際に、
コピーの指示が消えます。
「はい」
をクリックすると、
コピーの指示が残り、
ワードを閉じた後にも、
貼り付けできたり、
(パソコンによっては、
保存画面が表示されます。←要確認)
尚、今回紹介させて頂いたような
「?」のついた、確認ウィンドウや、
保存せずに閉じた場合に、
表示される「!」のついた、
警告ウィンドウについても、
様々な場面で、
生徒さんより質問を頂くことが多いので、
またのブログで、紹介させて頂きます!!
詳しくは、パソカレッジ仙台教室へ