杜の都 仙台 太白区にある 超アットホームなパソコン教室の日々を綴ったブログです。
突然ですが、キーボードの右についている印がなんだかわかりますか?
答えは
午前中プライベートレッスンでお仕事上で使う資料作成のためにみえたMさんのノートパソコンのキーボードの脇に不思議な印が・・・・と思ったら、そういうことだったのですね(*^_^*)
Mさんは自分なりに解釈しやすいようになんとマジックでマークを書き込んでいたのです!
分かります!!
共感される生徒さん、意外と多いのではないでしょうか???
なかなか覚えられなくて、文字を消すたびに迷ってどちらかを押してうまくいかなかったら、違うほうを・・・なんてことをし続けている方、実は結構いらっしゃると思います。
Mさんは「年取ると嫌だね~」なんておっしゃっていましたが、わかりますよ~!
パソコンを使いこなそうと工夫されていて、いいじゃないですか!!
教室で出される練習問題を一生懸命こなし、宿題まで求めてくる、疑問は書きとめ、ノートにびっしりポイントを書き込んでまとめていつも必死なMさん。
いつも感心です

そんなMさんは懇親会ではいつもユーモラスなお父さんです

明日の懇親会も楽しみです

早く、覚えるためには焦らないことです!一緒にがんばりましょうね

PR
いつもは大人と一緒の教室で受講している高校生のOくんと中学生のRくんが先週の土曜日は小学生の予約があったので、子供の教室で並んでの受講を試みました。
子供の教室の壁には暗算や文書入力の点数の高得点者を貼り出しています。
小学生も中学生も高校生も同じ土俵に立って競っています。

自分より年下のこどもたちが出している点数に刺激を受けたようで、中高生の二人も負けてたまるかと本気になって集中力を発揮!
小学生の子供もみんな負けず嫌いで自分より年上のお兄さんを追い越そうと頑張っています!
いくつ年下でも年上でもライバルになるんですね☆
点数を貼りだしたことによって目標がはっきり見えるので、真剣さが増した子供たちです。
みんなそうやって切磋琢磨して伸びていくのが楽しみです

受講が終わると、のど飴をもらうのを楽しみにしている子供らしい子供たちです
子供の教室の壁には暗算や文書入力の点数の高得点者を貼り出しています。
小学生も中学生も高校生も同じ土俵に立って競っています。
自分より年下のこどもたちが出している点数に刺激を受けたようで、中高生の二人も負けてたまるかと本気になって集中力を発揮!
小学生の子供もみんな負けず嫌いで自分より年上のお兄さんを追い越そうと頑張っています!
いくつ年下でも年上でもライバルになるんですね☆
点数を貼りだしたことによって目標がはっきり見えるので、真剣さが増した子供たちです。
みんなそうやって切磋琢磨して伸びていくのが楽しみです

受講が終わると、のど飴をもらうのを楽しみにしている子供らしい子供たちです

本日はカラッと晴れ渡り、寒くも暑くもない心地よい風が吹くいい気候の中、満員御礼のパソカレッジ仙台教室です
午前中は1時間遅らせた10時スタートとなって2週目となりましたが、みなさんにも慣れて頂けたように感じています。
土曜日は平日お仕事でいらっしゃれない方が多いのですが、お仕事で忙しい中、休日も早起きして家事を済ませ、パソコンを学びにいらしていただきとてもありがたいです
忙しい方ほど実は時間の使い方が上手なんですよね
やるべきことを午前中にきっちり済ませ、きっと充実した1日を過ごされるのでしょう
お仕事のため一生懸命パソコンの技術を習得しようとがんばっていらっしゃる皆さん、趣味で作品作りを楽しまれる方、社交の場として?いらしている方
目的は様々ですが、パソコンと向き合っているみなさんなので、お茶の時間も自然と話が弾むようです。
初めて会ったかたとも、和やかな雰囲気でお茶を飲んでお菓子を勧めあっているのをみるとなんだかうれしくなりますね
こんな雰囲気に癒されるとおっしゃって通ってくださる生徒さんも・・・
先日、Hさんより美味しいお煎餅を差し入れいただきました~
Hさんごちそう様です

午前中は1時間遅らせた10時スタートとなって2週目となりましたが、みなさんにも慣れて頂けたように感じています。
土曜日は平日お仕事でいらっしゃれない方が多いのですが、お仕事で忙しい中、休日も早起きして家事を済ませ、パソコンを学びにいらしていただきとてもありがたいです

忙しい方ほど実は時間の使い方が上手なんですよね

やるべきことを午前中にきっちり済ませ、きっと充実した1日を過ごされるのでしょう

お仕事のため一生懸命パソコンの技術を習得しようとがんばっていらっしゃる皆さん、趣味で作品作りを楽しまれる方、社交の場として?いらしている方

目的は様々ですが、パソコンと向き合っているみなさんなので、お茶の時間も自然と話が弾むようです。
初めて会ったかたとも、和やかな雰囲気でお茶を飲んでお菓子を勧めあっているのをみるとなんだかうれしくなりますね

こんな雰囲気に癒されるとおっしゃって通ってくださる生徒さんも・・・

先日、Hさんより美味しいお煎餅を差し入れいただきました~

Hさんごちそう様です

Tさんがご祝儀袋を作成されました

実際には“御祝”の下にはご主人様のお名前も入れて作成されています
教室展示用に名前を外してプリントさせていただいたものです♪
ご祝儀袋に筆ペンで名前を書くときって緊張しますよね・・・こうして自分で作成すれば手書きしなくても心のこもったお祝い袋になりますね
Tさんは入学祝のために作成されたそうです。ランドセルが入っているので一目瞭然ですね☆
背景の和風素材なんかもすべてTさんの選んだものです。
赤いラインは図形で作っています。
ポイントになっていますね!
こんな素敵なお祝い袋が手作りでできてしまうなんて、気持ちが伝わるし、作って楽しいし・・・必要なときに慌てて買いに走らなくてもいいし、いいことづくしですね(^◇^)
皆さんもぜひ挑戦なさってみてください☆

実際には“御祝”の下にはご主人様のお名前も入れて作成されています

教室展示用に名前を外してプリントさせていただいたものです♪
ご祝儀袋に筆ペンで名前を書くときって緊張しますよね・・・こうして自分で作成すれば手書きしなくても心のこもったお祝い袋になりますね

Tさんは入学祝のために作成されたそうです。ランドセルが入っているので一目瞭然ですね☆
背景の和風素材なんかもすべてTさんの選んだものです。
赤いラインは図形で作っています。
ポイントになっていますね!
こんな素敵なお祝い袋が手作りでできてしまうなんて、気持ちが伝わるし、作って楽しいし・・・必要なときに慌てて買いに走らなくてもいいし、いいことづくしですね(^◇^)
皆さんもぜひ挑戦なさってみてください☆
Oさんがワードの練習問題で今月のカレンダーを完成されました
表の作り方の後にイラストの挿入のお勉強をしていただくのですが、なかなかクリップアートを挿入した際の“文字列の折り返し”という作業を理解していないために、忘れてしまう生徒さんが多かったので、このような実践として練習問題に組み込んでみました。
文字列の折り返しには「前面」「背面」「外周」「上下」などがありますが、この練習問題では折り返しが「前面」にしてあるイラストが2つあり、重なった際にどちらを前に持ってくるのか・・・という順序を理解していただくために作成しています。
“文字列の折り返し”または“順序”の概念を理解していないと、2つのイラストが重なっていると後ろにあるイラストは“背面”なんだと思われてしまうのですが、順序で“最前面”としてあげれば自分の意思で前後の順序が指定できますね
Oさんにそれをお話しすると、納得いただいて、たくさんのイラストを挿入して試してくださいました
こちらがその作品です

このように実践してみると、記憶に残りやすく、なぜ文字列の折り返しが必要なのか・・・ということがわかると、文字列の折り返しを忘れて、「イラストが自由に動かせない!!」と困ることもなくなりますね

表の作り方の後にイラストの挿入のお勉強をしていただくのですが、なかなかクリップアートを挿入した際の“文字列の折り返し”という作業を理解していないために、忘れてしまう生徒さんが多かったので、このような実践として練習問題に組み込んでみました。
文字列の折り返しには「前面」「背面」「外周」「上下」などがありますが、この練習問題では折り返しが「前面」にしてあるイラストが2つあり、重なった際にどちらを前に持ってくるのか・・・という順序を理解していただくために作成しています。
“文字列の折り返し”または“順序”の概念を理解していないと、2つのイラストが重なっていると後ろにあるイラストは“背面”なんだと思われてしまうのですが、順序で“最前面”としてあげれば自分の意思で前後の順序が指定できますね

Oさんにそれをお話しすると、納得いただいて、たくさんのイラストを挿入して試してくださいました

こちらがその作品です

このように実践してみると、記憶に残りやすく、なぜ文字列の折り返しが必要なのか・・・ということがわかると、文字列の折り返しを忘れて、「イラストが自由に動かせない!!」と困ることもなくなりますね

カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/06 Darrenontox]
[05/23 Darrenontox]
[05/17 ルイヴィトン タイガ 財布 スーパーコピー miumiu]
[04/29 ウブロ スーパーコピー ムーブメント]
[04/22 スーパーコピー 時計 修理 大阪]
プロフィール
HN:
パソカレッジ仙台教室
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(08/04)
(08/04)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
P R