おはようございます(#^.^#)
昨日のブログで、
お話させて頂いた、
Mさんより頂きました、
栗ごはんのレシピを、
本日のブログで、紹介させて頂きます☆
↓Mさんより、頂いた、
とっても美味しいこだわりの、
栗ごはんのレシピがこちらです。
とっても、
美味しかったので、
つくってみると、
幸せがやってきます(#^.^#)
ここから、下は、きっと、
ブログを読んでくださっている、
Mさんに、弁解と謝罪と感謝の内容となっております。
皆様お気づきの方も多いかと思いますが(?)
実は、パソカレッジ仙台教室のブログ、
インストラクターが、交代で、書いております☆
なので、
Mさんに、栗ごはんがおいしかった感想を伝えた
ブログをUP後、
料理が上手な、Mさんの、
レシピをいつか欲しいと、
前々から思っていた、
私は、
栗ごはんのあまりの美味しさに感動したこともあり、
気づいてくれるといいなぁ~
と、軽い気持ちで、
UPした、
レシピをねだったブログをUPし、
その後、
Mさんに、
栗ごはんをもう一度つくる&レシピをつくる
という、
ダブルの、御足労を掛けることになって、
しまいました(>_<)
本当に感謝と共に、
申し訳なかったなぁ~という、
罪悪感が(;_:)
あまりの美味しさに、
ついつい、また食べたいという、
私達の声に、
材料も作り方も、
本格的で、厳選されていらっしゃいますし、
とても、時間と労力が掛かるのに、
答えて頂き、
本当に、ありがとうございます(;_:)☆☆☆
レシピをおねだりは、
ずうずうしいかと、
それとな~く、
気づいてくれたら、
ラッキーみたいな、
私の浅はかな考え(._.)
そして、
浅はかな考えの奥に潜んでいた、
熱い本音を組みとっていただき、
レシピを作ってくれた、
Mさん(;_:)
本当に、本当に、
ありがとうございます!!
そして、Mさんのお心遣いを無駄にすることないよう、
Mさんのレシピを見て、
料理下手克服しますので、
今後とも、ご指導の程、
よろしくお願いします(#^.^#)
↑
!!また、レシピくださいって、
意味では、ないです!! (欲しいけど)
文章にしているのに、墓穴を掘りそうなので、
今日は、この辺で失礼します。
追伸:
このブログを読んで、状況がつかめず、
モヤモヤした方は、
ブログをさかのぼって、
読んでみてくださいね☆
おはようございます(*^-^*)
今日は、パソカレッジ仙台教室の懇親会です☆
ご参加の皆様、お忘れなく!(^^)!
さて、今日は、生徒さんの作品と差し入れのご紹介をいたします☆
ワード4章の練習問題で、
カレンダー作成があるのですが、
先日、Hさんが11月のカレンダーを作成されました(*^-^*)
落ち葉やドングリ、栗のフレームを取り入れ、
とっても秋らしいカレンダーが出来上がりました♪
そして、一つ一つの表が、大きいので、
予定を書き込みやすいです(*^-^*)
Hさん、作品を提供していただき、
ありがとうございましたm(__)m
そして、以前のブログで、Mさんから、
栗ごはんの差し入れのお話をさせていただきましたが、
とってもおいしく、感動したことをMさんに、
お話した所、先日、またまた、
栗ごはんの差し入れを頂きました(*^▽^*)
それも、なんと‼利府町の栗と、
新潟県魚沼産のコシヒカリを使用して作られた栗ごはんという事で、
とびっきりに、おいしかったです☆
そして今回は、漬物に、いちじくの甘露煮、
シジミの味噌汁もいただき、
主食からデザートまでのフルコースでした☆
インストラクター一同、おいしく頂きました(*^-^*)
Mさん、本当にありがとうございましたm(__)m
そして、以前のブログで、お料理上手な生徒さんに、
「レシピを教えてほしい♪」とお願いした所、
栗ごはんの差し入れをしていただいた、
Mさんから栗ごはんのレシピを頂くことに
成功いたしました!(^^)!
そのレシピについては、近々、
ブログで紹介させていただきたいと思います(*^-^*)
お楽しみに♪
おはようございます(^_^)
今日は、台風の為、
朝8時前、
電車がとまっているという、
ニュースが(>_<)
学校も、休校になっているところが、
多いようですが、
パソカレッジ仙台教室は、
営業中です☆
本日、いらっしゃる皆様、
くれぐれも、お気をつけて、
いらしてください!!
さて、本題☆
今日は、台風で、お家で過ごされる方も、
多いかと、
長文をご用意致しましたので、
よろしければ、
読んでください(*^。^*)
今日は、
パソカレッジ仙台教室にて、
Tabキー(ワード)を入力する際に、
生徒さんからよく頂く質問(困った)についての、
回答をまとめさせて頂きました。
Tabキーは、
文字と文字の間隔を空ける際に、よく使用します。
スペースキーを使用して、
文字と文字の間隔を空けることもできますが、
Tabキーを使用した方が、
他の段落の文字と揃えて、間隔を空ける場合、
きれいに揃いますし、
ワードの、
「タブ揃え(図1)」や「タブとリーダー(図2)」
という、機能を使用する際にも、
使います。
パソカレッジのテキストでは、
ワード初級のテキストから、
度々「Tabキー」を打つ動作が入ります。
さて、ここから本題。
よく頂く質問は、以下の2つです。
まず、1つ目。
「タブキーを打つといつもは、「→」のマークが表示されていたのに、
表示されなくなった」
という質問。
こちらは、「編集記号の表示/非表示」が非表示になっている為。
「ホームタブ」-「段落グループ」の、「編集記号の表示/非表示」の部分が、
オフになっていると、Tabキーを入力した際の「→」や、スペースを入力した際の「□」が、
表示されなくなります。
2つ目です。
「段落の先頭にTabキーをうったら、インデントが動いた」
こちらは、ワードのオプションの設定です。
段落の最初にTabキーを打った場合、
「→」が表示されず、代わりに、インデントが動いた場合、
「ファイルタブ」→「オプション」→「文章校正」→「オートコレクトのオプション」→
「入力中に自動で行う処理」にある、
「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する」
にチェックマークが入っていた場合におきる現象です。
チェックマークを外すともとに戻ります。
ざっと書かせて頂きましたので、
意味の分からなかった人は、ごめんなさい。
とりあえず、
詳細は、パソカレッジ仙台教室にて('_')ニゲ
図1タブ揃え
図2タブとリーダー
おはようございます(*^-^*)
パソカレッジ仙台教室では、教室に通い始めて、
3年を超えられた生徒さんに、
教室から記念品を贈らせていただいています(*^▽^*)
今日は、先月と今月に記念品を贈呈させていただいた生徒さんを
ご紹介いたします☆
Kさんは、先月で、3年目を迎えられました♪
ただ今、ワードの復習を兼ねて、
「気合de練習問題1」のテキストされています☆
Kさんは、クールに見えるのですが、
お話をさせていただくと、面白い方なんです♪
そして、今月で3年目になられた、Fさんです☆
Fさんに、お渡しした所、「すご~い♪」と感動してくださり、
「さっそく家で、使ってみる~♪」と言って下さいました(*^▽^*)
ある生徒さんは、毎朝、飲み物を飲むのに使用したり、
会社に持って行って、「すご~い」と同僚の方に、自慢?!したり、
ペン立てに使用したりと、皆さん、用途は様々です(*^▽^*)
そして、実際に活用してくださっているお話を聞くと、
私たちも、うれしいです♪
追伸:ここまで、お話をさせていただいて、
何なんですが、記念品は秘密にさせていただきます(*^▽^*)
知っている生徒さんは、くれぐれも、
内緒にしておいてくださいね(*^-^*)
よろしくお願いします☆
おはようございます(*^_^*)
以前のブログでもお話させて頂きましたが、
最近、パソカレッジ仙台教室では、
かな入力の方が増えています☆
でも、ローマ字入力をする人が、
全体的に多い為、
入力に慣れていない頃は、
困ることも多いようです。
そんな、かな入力の方の、
お役に立てれば幸いと、
パソカレッジ仙台教室の、
かな入力の方から、
ご質問を頂くことが多いものを、
ブログで紹介していきたいと思います!!
今日は、
「全角数字ってどう入力するの??」
という質問の回答です。
ローマ字入力の場合、
「1」「2」「3」「4」「5」
「6」「7」「8」「9」「0」
のキーには、
ローマ字が割り振られておりませんので、
「1」(半角)を「1」(全角)にする場合、
キーボードで、「1」(半角)と打ち、変換するとすぐ、
「1」(全角)になってくれます。
かな入力の場合は、
「1」「2」「3」「4」「5」
「6」「7」「8」「9」「0」
のキーに、それぞれ、
「ぬ」「ふ」「あ」「う」「え」
「お」「や」「ゆ」「よ」「わを」「ほ」
が割り振られている為、
「1」と書かれているキーを押しても、
全角の「1」に変換できません。
なので、
全角入力のまま、
テンキーで、数字を入力して、
変換します☆
メインキーで、打つ時は、
一度「半角/全角」に切り替えて、
「1」を入力し、「Enter」キーで確定した後、
再度選択し変換すると、
半角の「1」が全角の「1」になってくれます☆
追伸:
これを書いた本人、ローマ字入力の為、
至らぬ文章になっていた場合は、
ご了承を^_^;